8月9月うまれのお誕生会
遅くなりましたが、先月行われました8月うまれのお誕生会の写真も載せます。
9月生まれのお誕生会が行われました。8月も、9月も保護者有志の方で、楽器演奏や「はらぺこあおむし」のお話を披露して頂きました。素敵な発表で、子ども達、保育士も楽しく夢中になって見ていました。子ども達のためにありがとうございました。
遅くなりましたが、先月行われました8月うまれのお誕生会の写真も載せます。
9月生まれのお誕生会が行われました。8月も、9月も保護者有志の方で、楽器演奏や「はらぺこあおむし」のお話を披露して頂きました。素敵な発表で、子ども達、保育士も楽しく夢中になって見ていました。子ども達のためにありがとうございました。
22日に祖父母参観日が行われました。ミニ運動会を計画していましたが、天候の都合により、遊戯室でのリズムの発表をしました。ちょっぴり緊張していた子ども達ですが、大好きなおじいちゃんおばあちゃんの前で、頑張りました。
その後、祖父母の方にコマ回しを披露して頂いたり、手遊びも一緒にして頂きました。
祖父母の皆様には、たくさんの拍手を頂き、子ども達はとてもうれしそうでした。ありがとうございました。
幼稚園生活最後の運動会です。1学期から取り組んできた竹馬。全速力で走るかけっこ。チームワークばっちりのリレー。衣装も決まっている鼓隊。旗を元気に振って、みんなで揃って素敵なリズム。
今まで、頑張ってきた練習の成果を当日に発揮してくれることでしょう。
天気に恵まれ、無事に運動会が行われることを願っています。
がんばれ!ゆり組さん!!
今回は年中・さくら組の運動会の練習風景です。
万国旗は、リズムの「スマイル」をテーマに表現しました。
リズムは手袋、ヘアーバンドをし、スマイルが素敵な子ども達です。当日もその笑顔が見られますように。
鼓隊のカラーガードやかけっこ、競技も頑張ってね!
16日の運動会に向けて、各クラス練習に取り組んでいます。
今年は、万国旗も趣向を凝らし、素敵な作品です。
年少、ひよこ組はかけっこ、リズム<ロケットペンギン>、かばさんの玉入れを行います。当日も、練習同様に頑張ってくれることを期待しています。
今日で1学期が終了しました。
年長では自分たちで育てたジャガイモを使ってポテトチップスパーティーを開催♪
いい匂いが教室中に広がり、揚げたてを食べてみるとパリパリッ!!
『おいし~い!』『もっと食べた~い!』とニコニコの子どもたちでした
さくら組では絵の具と水、ボディーソープを使った泡やさんと色水でジュース屋さんを行いました!
泡やさんでは、水の少ない固い泡を使って、カップケーキを作りました。泡の感触を楽しんだり上に紫陽花をトッピングして、ケーキが完成しました。
ジュースやさんでは、自分の好きな色をたくさん混ぜて作る姿がありました。どんな色になるのかドキドキ。子どもたちは色が変わると「すごい!これは〇〇ジュースにしよう」といいながら、一人ひとりのオリジナルジュースが完成しました。
最後には、お友だちと見せ合いっこをしたり、「早くお父さん、お母さんに見せたい!」とワクワクしている子どもたちでした。
7日に7月生まれのお誕生日会と七夕会が行われました。子どもたちが作った笹飾りや短冊などが飾られて、華やかなお誕生日会となりました。
第二部に、インドネシアに滞在していたことがある保護者の方が中心となり、インドネシアの挨拶、人形、歌、絵本を紹介してくれました。
子どもたちは、人形に釘付けになったり、一緒に歌ったりと、インドネシアの文化に少し触れることができ、楽しい時間でした。
そしてトロンボーン奏者の高木さんも参加して頂き、トロンボーンで子どもたちになじみのある曲を演奏して頂きました。珍しい楽器、素敵な音色に、聞き入っていた子ども達でした。ありがとうございました。
きれいな紫陽花の花を見たり、制作で表現して季節を感じる子どもたち。今回は、子どもたちの遊びの一つになりました。
花びらジュースを作ってみたり、飾ってみたり。紫陽花プールが泡プールになったりと、次々に変化を楽しんだすみれ組、ひよこ組さんです。
30日に6月生まれのお誕生会が行われました。先月、お休みしたお友だちも参加したので、9人のお友だちが、ステージ上で、自己紹介をがんばりました。
今月の第二部は、有志のお母さん方で、読み聞かせとハンドベルの演奏をして下さいました。楽しい出し物と、きれいな音色に子どもたちは、とても喜んでいました。
そして、給食も保護者の方と一緒で楽しい時間を過ごしました。ご協力ありがとうございました。
上田整形外科内科クリニックの小林亮太先生による姿勢教室が、今年もスタートしました。
正しい姿勢になるための「足はピタッ(床につける)、手は
横(体側につける)、頭は帽子(帽子をかぶっていたら落とさないように姿勢を良くする)」の合言葉で、良い姿勢になってからスタートします。
いろいろな遊びを通して、健康な体作りに取り組んでいきます。
子どもたちに人気の亮太先生と楽しく遊びながら行うので、子どもたちにとって、楽しい時間となっています。
子ども達が楽しみにしているプール遊びが本日から始まるので、プール開きが行われました。歌「夏だよプールだよ」を元気に歌って、会が始まりました。
園長先生が、お酒と塩でお清めをして、プールの神様に事故や怪我のないようにお祈りしました。神妙な顔つきで、園長先生の真似をして、しっかりお祈りできました。
その後、クラス毎にプール遊びをしました。水を怖がる子がほとんどいなくて、笑顔いっぱいで楽しみました。今年の夏も、プール遊びを楽しみます!
6月8・9日に年長組は望月少年自然の家にお泊り保育に行って来ました。
「あと何回寝たらお泊り保育なの?」「早くいきたい~」とずっと楽しみにしていた子どもたちです。
お家の方に見送られながら幼稚園を出発!
1日目は、近くの遊びの森を皆で散策し、池の畔でおにぎりを食べたり、指導員さんに教えて頂きながら動物当てクイズや自然物を見つけるビンゴゲームをしました。
広~い森の中には木の実や昆虫、きのこ、鳥の声など沢山の自然物に触れ楽しむことができました。
木工制作遊びでは、様々な木のパーツを自分で選び、想像したものを形にすることを楽しみました。一人ひとり個性豊かな素敵な作品ができ、子どもの発想力に驚かされました。
夜から雨予報となり、花火は明るいうちに行いましたが、火がついてパチパチ音を立てる花火に大興奮でした♪
キャンプファイヤーは残念ながら外ではできませんでしたが、体育館でキャンドルが沢山ついたキャンドルツリーに火を灯しフォークダンスを踊ってお泊り保育の夜を楽しみました☆彡
沢山体を動かして遊んだので、夜はベッドに入るとすぐにぐっすり夢の中へ…★
2日目は朝食を食べて、帰りのバスの中も元気にお家の方が待つ幼稚園に帰ってきました。
「ただいま~!!」と言いながら嬉しそうにお家の方とぎゅ~っと抱き合いました♪
”自分のことは自分で”と頑張ったり、友だちと一緒に協力して活動に取り組む子どもたちの姿はとても逞しかったです。
お泊り保育の経験が子どもたちの大きな自信になる、幼稚園での楽しい思い出として残ってくれると嬉しい限りです。
年長さん、本当によくがんばりました!!
すみれ組さんが田んぼに入って泥んこ遊びをしました。田んぼに初めて入る子がほとんどです。そ~っとそ~っと足を入れたら、ズブズブと泥に足が埋もれてしまいましたが、泥の感触が気持ち良くて、楽しんで歩いていました。そして、田んぼの中に、オタマジャクシやコオイムシ、カワニナなど見つけて、幼稚園へお土産に持ち帰りました。他クラスの友だちが、珍しい生き物に夢中になって見ていました。
30日に5月生まれのお誕生会が行われました。今月は3人のお友だちです。緊張しながらも、ニコニコ笑顔が素敵でした。園長先生のお話で紙芝居の途中に、先生、保護者、誕生児も参加し、見ている子ども達も、一緒に考えて、楽しいお話になりました。
会の後は、保護者も参加して、シャボン玉遊びをしました。大きなシャボン玉を作ろうと、子ども達も、お母さんも夢中になって遊ぶ姿が印象的でした。
給食も参加していただき、楽しいお誕生会になりました。
お誕生日おめでとうございます!
坂城町のバラまつりが5月下旬から始まります。一足先に、子どもたちもバラ公園へ行きました。
すみれ・ひよこ組は、ピカチュウバスに乗って。さくら・ゆり組は歩いて行きました。
色とりどりの満開のバラが子どもたちを迎えてくれました。自分の背より高いバラの木に囲まれ、バラの良い香りに包まれ、「このバラが好き」「私は、この色がいい」と好きな色を見つけていました。
帰ってから、年長組さんは、バラ公園の様子を絵に描いていました。子どもたちの心に焼きついたようですね。
24日すみれ・ひよこ組の親子遠足で、びんぐし公園へ行きました。元気に体操からスタートしました。お父さん、お母さんと一緒にニコニコ笑顔で体を動かしていました。
丸太、網の階段からの滑り台に何回もチャレンジしたり、アスレチック遊具を走り回って移動したりと、元気いっぱいの声が響きわたっていました。
お楽しみのお弁当の時間。いっぱい遊んだので、お腹がペコペコだったようで、「美味しい」と、あっという間に食べていました。
大好きなお父さん、お母さんといっぱい遊べたこと、幼稚園のお友だちだけの貸し切り状態で遊ぶことができ、大満足の遠足でした。
劇団「すぎのこ」さんにお越しいただいて、人形劇を見ました。
演目は「うさぎとかめ」「おむすびころりん」の二つです。
人形の動きや舞台装置、お話の楽しさに惹かれ、子どもたちはとても集中し、楽しい時間を過ごすことができました。
最後に、人形さんたちとタッチして、にっこり満足笑顔の子どもたちでした。