11.12月生まれのお誕生会
11.12月生まれのお誕生会が行われました。当日、お休みのお友だちがいて残念でした。お誕生児のお友だちは、ドキドキしながらも自己紹介や将来の夢を発表することができました。
先生たちの出し物は、「大工と鬼六」のパネルシアターです。いつものパネルシアターと違って、ブラックライトを使用しての特別なものでした。暗くした会場に鬼が光って見えて、ちょっぴり怖く感じた子もいるようですが、目は釘付けで集中して見ていた子ども達でした。
11.12月生まれのお誕生会が行われました。当日、お休みのお友だちがいて残念でした。お誕生児のお友だちは、ドキドキしながらも自己紹介や将来の夢を発表することができました。
先生たちの出し物は、「大工と鬼六」のパネルシアターです。いつものパネルシアターと違って、ブラックライトを使用しての特別なものでした。暗くした会場に鬼が光って見えて、ちょっぴり怖く感じた子もいるようですが、目は釘付けで集中して見ていた子ども達でした。
青空がきれいな日に、すみれ組さんと169系電車の見学に坂城駅までお散歩に行って来ました!電車の中を見学させていただき、普段は乗ることができない運転席にも座ることができました。運転手になりきって楽しんでいました。電車の外も見に行くと、線路の上に乗ったり、信号機を近くで見たりしました。「これは何?」と質問して電車のことについてたくさん教えて頂きました!
お昼は電車の中で保護者の方が作ってくれたおにぎり弁当!「美味しい!」ともぐもぐ食べていました。
最後に、記念にカードをいただきニコニコ笑顔の子ども達でした!
秋晴れという言葉がぴったりの日に、年長・ひよこ組で坂城駅へ散歩に行きました。途中の原っぱでは、四葉のクローバー探しをしたり、カエルを見つけて驚いたり。年長児に混ざって、ひよこ組さんも鬼ごっこをしたりと、思い切り、体を動かして楽しみました。
坂城駅にある電車ももちろん喜びましたが、線路沿いの道で何回か電車が走る様子も見ることができ、大満足の子ども達でした。
年長さんがしっかりリードしてくれたおかげで、ひよこ組さんも遠くまで歩くことができました。頼りになる年長さんです。
今年の秋まつりは、畑で収穫した大根、サツマイモ、ポップコーン用のとうもろこしで美味しいものを食べようという事になりました。皆で野菜の収穫から野菜を洗い、サツマイモをアルミ箔で包み、焼き芋の準備。お散歩に行って、落ち葉も集めて来てくれました。
お味噌汁では、何十年も倉庫に眠っていた餅つき用のかまどの釜を出して、炊くことに。お味噌汁の具は、大根・さつまいも・人参・大根の葉(年長が切ってくれました)
焼き芋・ポップコーン・柿・味噌汁・おにぎりがテーブルに並ぶと「食欲の秋だ」と年長さん。子どもたちは、焼き芋を口に入れると、「ほくほくのお芋美味しい!」「甘~い」と言いながら口いっぱいにほおばっていました。「秋は美味しい」「今日は最高だ」という声も聞こえました。
坂城消防職員の方に来て頂き、防災教室を開いて頂きました。DVDを見せて頂き、火事の恐ろしさを教えて頂きました。今年初めて、ひよこ組・すみれ組は遊戯室棟で、さくら組・ゆりキムは保育室での生活という事で、職員室からの出火したことの想定で避難訓練をしました。職員は、通報訓練で、119に通報することを実際に行いました。ひよこ・すみれ組は、園庭下の門に第一避難。さくら・ゆり組は、銅像前に第一避難。その後、第二避難場所の四ツ屋公民館にそれぞれ移動し、そこで全学年集合しました。そこで、消防署の方に「お・は・し・も」の約束をしました。その後、消火器を使っての消火訓練、消防署の方の放水の様子を見せて頂きました。子どもたちは、放水の勢いの強さと消防士さんの姿に憧れをもったようです。
10月うまれのお誕生会が行われました。各学年一人ずつで、ドキドキしながらも頑張って、自己紹介や将来の夢を発表できました。園長先生が大型絵本を読んでくださったり。先生たちによるドレミパイプを使っての出し物もあり、楽しい時間を過ごしました。今回は、すみれ組さんが遊んでいる様子もご紹介します。細長い積み木を積み上げたり、並べたり…と考え、工夫して遊んでいます。一人が始めた遊びに、お友だちが加わり、協力して素敵な作品が出来ていました。
先週、気持ちの良い秋晴れの天気の中、年長組で上田市サントミューゼへ秋の遠足に行って来ました♪こどもアトリエさんで大きなダンボールに絵の具とローラーを使って一人ひとり自由に絵を描かせてもらいました。
「これ(ローラー)はじめてつかうー!」「たくさん色がついておもしろいね!」ととても喜んでいました。
世界に1枚だけにの素敵な絵が完成しました♪
その後は、広~い芝生の上でおいしいおにぎりタイム♪
千曲警察署、交通安全協会、交通指導員、交通安全教育支援センターの方がいらっしゃって、秋の交通安全教室が行われました。紙芝居や信号機を見ながら、横断歩道の渡り方などを教わりました。子どもたちは、車での移動がほとんどの生活です。お話を聞いて、約束をしっかり守ろうね、と子どもたちが確認することができました。
後半は、年長児が道路の正しい歩行を実践しました。来年は、小学校へ歩いて行きます。今日、教わったことを忘れずに、交通事故がおきないように願っています。
園庭のどんぐりの木にどんぐりがたくさん実っているのを見つけた子ども達。「落ちてこないかなぁ」「ひろいたいなぁ」と見上げる姿は、とてもかわいいです。どんぐりを見つけて拾うにも、小さな指先で集中して拾います。
そして、どんぐりを転がして遊びました。あっという間に転がるので、転がしては拾い、転がしては拾い、と何回も楽しんでいたひよこ組の子ども達です。
遅くなりましたが、先月行われました8月うまれのお誕生会の写真も載せます。
9月生まれのお誕生会が行われました。8月も、9月も保護者有志の方で、楽器演奏や「はらぺこあおむし」のお話を披露して頂きました。素敵な発表で、子ども達、保育士も楽しく夢中になって見ていました。子ども達のためにありがとうございました。
22日に祖父母参観日が行われました。ミニ運動会を計画していましたが、天候の都合により、遊戯室でのリズムの発表をしました。ちょっぴり緊張していた子ども達ですが、大好きなおじいちゃんおばあちゃんの前で、頑張りました。
その後、祖父母の方にコマ回しを披露して頂いたり、手遊びも一緒にして頂きました。
祖父母の皆様には、たくさんの拍手を頂き、子ども達はとてもうれしそうでした。ありがとうございました。
幼稚園生活最後の運動会です。1学期から取り組んできた竹馬。全速力で走るかけっこ。チームワークばっちりのリレー。衣装も決まっている鼓隊。旗を元気に振って、みんなで揃って素敵なリズム。
今まで、頑張ってきた練習の成果を当日に発揮してくれることでしょう。
天気に恵まれ、無事に運動会が行われることを願っています。
がんばれ!ゆり組さん!!
今回は年中・さくら組の運動会の練習風景です。
万国旗は、リズムの「スマイル」をテーマに表現しました。
リズムは手袋、ヘアーバンドをし、スマイルが素敵な子ども達です。当日もその笑顔が見られますように。
鼓隊のカラーガードやかけっこ、競技も頑張ってね!
16日の運動会に向けて、各クラス練習に取り組んでいます。
今年は、万国旗も趣向を凝らし、素敵な作品です。
年少、ひよこ組はかけっこ、リズム<ロケットペンギン>、かばさんの玉入れを行います。当日も、練習同様に頑張ってくれることを期待しています。
今日で1学期が終了しました。
年長では自分たちで育てたジャガイモを使ってポテトチップスパーティーを開催♪
いい匂いが教室中に広がり、揚げたてを食べてみるとパリパリッ!!
『おいし~い!』『もっと食べた~い!』とニコニコの子どもたちでした
さくら組では絵の具と水、ボディーソープを使った泡やさんと色水でジュース屋さんを行いました!
泡やさんでは、水の少ない固い泡を使って、カップケーキを作りました。泡の感触を楽しんだり上に紫陽花をトッピングして、ケーキが完成しました。
ジュースやさんでは、自分の好きな色をたくさん混ぜて作る姿がありました。どんな色になるのかドキドキ。子どもたちは色が変わると「すごい!これは〇〇ジュースにしよう」といいながら、一人ひとりのオリジナルジュースが完成しました。
最後には、お友だちと見せ合いっこをしたり、「早くお父さん、お母さんに見せたい!」とワクワクしている子どもたちでした。
7日に7月生まれのお誕生日会と七夕会が行われました。子どもたちが作った笹飾りや短冊などが飾られて、華やかなお誕生日会となりました。
第二部に、インドネシアに滞在していたことがある保護者の方が中心となり、インドネシアの挨拶、人形、歌、絵本を紹介してくれました。
子どもたちは、人形に釘付けになったり、一緒に歌ったりと、インドネシアの文化に少し触れることができ、楽しい時間でした。
そしてトロンボーン奏者の高木さんも参加して頂き、トロンボーンで子どもたちになじみのある曲を演奏して頂きました。珍しい楽器、素敵な音色に、聞き入っていた子ども達でした。ありがとうございました。
きれいな紫陽花の花を見たり、制作で表現して季節を感じる子どもたち。今回は、子どもたちの遊びの一つになりました。
花びらジュースを作ってみたり、飾ってみたり。紫陽花プールが泡プールになったりと、次々に変化を楽しんだすみれ組、ひよこ組さんです。